トピックス

中学1年生 枝豆の収穫・実食とお米の食べ比べ

2025.08.07

学校生活

7月22日(火)、本校の空中庭園にて中学1年生を対象に講師の先生方をお招きし、「花と緑の探究プログラム」を実施しました。
このプログラムは、農業に触れる機会が少ない生徒たちに、自然と触れ合いながら農業の魅力を体験し、自然と共生することについて理解を深めていくことを目的としています。
 
今回は「枝豆の収穫・実食」と「お米の食べ比べ」を行いました。

枝豆の収穫・実食

はじめに、教室で今日の活動内容を確認し、空中庭園へ移動します。
5月にみんなで種をまいた枝豆は、枝豆をたくさん実らせてくれました。
そして、今日は待ちに待った収穫の日です!
枝豆は、予想をはるかに上回る大豊作!房いっぱいに実った枝豆を見て、生徒たちからは自然と「おぉ~!」と歓声があがり、驚きと喜びが入り混じった、最高の笑顔を見せてくれました。
採れたての枝豆の美味しさを逃さないよう、急いで茎から外し、すぐに鍋で茹であげます。みんなで育てた、とれたての枝豆を味わうのが楽しみです!
茹でたての枝豆の良い香りが教室いっぱいに広がり、自分たちで収穫した枝豆をみんなで実食です!

「あまいっ!」「おいしい!」

と、その美味しさにびっくり!目を輝かせながら喜んでいました。
いつも食べている枝豆とは一味違う、特別な味だったようです。

たくさん収穫できたので、先生方へお裾分けをしました。
先生方も「美味しい!」と、生徒たちが作った枝豆をたくさん褒めてくれましたよ。

今回の経験を通して、みんなが種をまき、大切に育ててきた枝豆が、こんなにも美味しいことを知りました。そして、自分たちの手で収穫し、味わうことで、大きな達成感を味わうことができたことと思います。

お米の食べ比べ

講師の先生方が3つの品種の違うお米と府中市産の野菜を使ったカレー、きゅうりを用意してくださいました。
炊き立てのお米の食べ比べでは、お米の見た目や香り、食感や味の違いを感じ、「自分はどのお米が好きか」を考えることで自分の好みを発見することができました。
きゅうりには現中学3年生が「味噌づくり」体験を行った時の味噌を付けていただきました。味噌のもとになる「大豆」は学校の庭園で育てた「枝豆」を熟成させ乾燥させて作っています。発酵と熟成の塩梅もよく美味しくいただきました。
そして、生徒たちへ以前講演にきてくださった米穀店「天地米」の小澤さんから昨今のお米不足・米価高騰についてお手紙をいただきました。
当事者の方からの言葉一つひとつには、私たちでは想像し得ない重みがあり、生徒たちは真剣な表情で耳を傾けていました。
生徒たちは「当たり前」だと思っていた食事が、多くの人の苦労や努力によって支えられていることを改めて感じたようです。
生徒たちにとって、この学びが生産者の方々の努力に気づく、かけがえのない時間となったことでしょう。
これからも、自然と共生することについて理解を深めていくような体験を続けてまいります。

学校説明会
のお知らせ

  • 2025.09.06 (土) 
    第3回 中学校説明会