3月14日(木)に本校の空中庭園にて一貫中学生を対象に講師の先生方をお招きし、「第12回花と緑の探究プログラム」を実施しました。
今回は「コンポストの切り返し」「ジャガイモの確認」を行いました。
このプログラムは、農業に触れる機会が少ない生徒たちに、自然と触れ合いながら農業の魅力を体験し、自然と共生することについて理解を深めていくことを目的としています。
今回は「コンポストの切り返し」「ジャガイモの確認」を行いました。
このプログラムは、農業に触れる機会が少ない生徒たちに、自然と触れ合いながら農業の魅力を体験し、自然と共生することについて理解を深めていくことを目的としています。


「花壇の観察」
はじめに空中庭園にある花壇の観察です。
2月の時と比べるとのたねダンゴを植え付けたあたりには、花の蕾が顔をだしていました。
もう少しすれば花と緑にあふれる花壇が見られそうです。
2月の時と比べるとのたねダンゴを植え付けたあたりには、花の蕾が顔をだしていました。
もう少しすれば花と緑にあふれる花壇が見られそうです。


「コンポストの切り返し」
次に、コンポストの切り返しを行いました。
コンポストの中では順調に発酵が進み堆肥へに変わっていることを確認できました。
希望者一人ひとりがスコップを持ち丁寧にかき混ぜていましたよ。
そして、講師の先生からコンポストの匂いについてお話しがありました。
微生物の分解作用により発生すること、よく混ぜることで空気を入れ一緒に水も入れて好気性微生物の発酵を促進させるといったお話を聞きました。
生徒たちは落ち葉などを微生物が分解することについて、実際に触れ体験することでより深く理解出来たようです。
コンポストの中では順調に発酵が進み堆肥へに変わっていることを確認できました。
希望者一人ひとりがスコップを持ち丁寧にかき混ぜていましたよ。
そして、講師の先生からコンポストの匂いについてお話しがありました。
微生物の分解作用により発生すること、よく混ぜることで空気を入れ一緒に水も入れて好気性微生物の発酵を促進させるといったお話を聞きました。
生徒たちは落ち葉などを微生物が分解することについて、実際に触れ体験することでより深く理解出来たようです。




「ジャガイモの確認」
最後に2月に植えた種いもの確認を行いました。
北側は日陰もあり生育が進んで無いようでした。次回はどんな成長した姿を見せてくれるかとても楽しみです。
