安心と安全

明星小学校では、子どもたちが安心して楽しく過ごせるようセキュリティ対策や安全管理を徹底し、ご家庭との連携も大切にしながら安心・安全への取り組みを実施しています。

ご家庭へのサポート

  • お弁当給食

    昼食はご自宅から持参するお弁当とお弁当給食との選択制となっており、半分以上の児童がお弁当給食を注文しています。

    元学校栄養士が献立を立て調理し、無添加・味・食感・鮮度全てにこだわった昼食を提供しています。

  • 放課後預かり

    放課後や長期休業中に家庭的な役割をもった生活の場を提供し、保護者の方のお仕事と子育ての両立をサポートしています。

    時間内に校内で受けられる放課後教室(習い事)もご用意しています。

    詳しく見る
  • 登下校情報のメール配信

    児童の登下校の情報は、「れんらくアプリ」を通して保護者の携帯電話やパソコンにメール配信されます。

    災害時や臨時休校などの情報、学校からのプリントも配信しています。

安心と安全のために

  • 登校時の見守り

    毎日朝7:30から、府中駅、国分寺駅、学苑前バス停、正門にて、バスの乗車指導や安全の見守りを行っています。

  • 警備員・防犯カメラ

    学苑の各出入口には警備員が常駐し、入校者の監視や、登下校時の児童の交通誘導を行っています。

    また、防犯カメラによる24時間監視で防犯対策を強化しています。

  • 普通救命講習の受講

    職員は毎年普通救命講習を受講し、全員が救命技能認定を受けています。

    AEDを活用した心肺蘇生法について実技を通して確認を行い、日々の教育活動の中で起こりうる突発的な事故に備えています。

  • 職員防犯訓練の実施

    職員は毎年府中警察署のスクールサポーターの方から不審者対応訓練を受けています。

    実技を通して、さすまたを使用した不審者対応を学んでいます。

  • 災害時用防災備蓄品

    児童の在校中に災害等が発生し帰宅できない場合に備え、防災倉庫に食料・飲料水や毛布などの防災備蓄品を用意しています。

  • いじめ防止基本方針

    本校におけるいじめの防止等のための対策に関する基本的な方針を、「いじめ防止基本方針」として定めました。

    いじめ防止基本方針(改訂版)

児童への安全教育

  • 交通安全教室

    入学後すぐ、府中警察署のご指導の下、交通安全教室を実施しています。

    毎日の登下校はもちろん、生活の中での交通安全についても学びます。

  • バスマナー教室

    普段から登下校時に公共交通機関を利用している児童が多い本校では、京王バスと連携し、バスマナー教室を実施しています。

    構内にバスを乗り入れ、実際に乗車マナーを確認する授業を行っています。

  • 経路別班集会

    学期ごとに2回、同じ通学経路の1〜6年生の児童が集まり、登下校の約束やマナー、安全確認などを教員と一緒に行います。

  • セーフティ教室

    毎年7月中旬、夏休み前にセーフティ教室を実施しています。

    1〜3年生には連れ去りをテーマにした身の守り方を、4〜6年生にはSNSのトラブルや万引きについて、府中警察署のスクールサポーターの方からお話をいただいています。

  • 避難訓練

    毎年4回の避難訓練を実施しています。中でも、9月には幼稚園から高校まで一斉に学苑合同防災訓練を行っています。

    また、宿泊学習先でも宿泊初日に宿舎にて避難訓練を実施し、児童の防災意識向上に取り組んでいます。

  • 登下校の約束を共有

    登下校中に災害が発生した場合の約束事を、保護者・児童・学校間で共有しています。

    ご家庭で決めた災害時の対応について書面で提出していただき、有事の際にはその情報をもとに学校として適切に対応します。

    災害対応