8月5日(火)
立川→松本→(班別自由行動)→権藤
8月6日(水)
権藤→(班別自由行動)→権藤
8月7日(木)
権藤→長野→松本→甲府→静岡→(班別自由行動)→鷲津
8月8日(金)
鷲津→(班別自由行動)→鷲津
8月9日(土)
鷲津→(班別自由行動)→静岡→熱海→東京
1日目
<全体行動>
午前7時45分に、中学部員15名・高校部員2名・顧問1名の合計18名が立川駅に集合しました。夏季合宿の始まりです。高校3年生の先輩が見送りに来てくれました。午前8時40分発の特急あずさ号に乗車し、松本駅に向かいました。松本駅から2つの班に分かれて行動した後、それぞれが長野駅から長野電鉄に乗って、ホテルのある権藤駅に向かいました。
<自由行動・撮影班>
松本駅からアルピコ交通に乗って北新・松本大学駅まで向かい、沿線のひまわり畑〈1〉を撮影しました。次に、信濃荒井駅に向かい、沿線の撮影地で電車を撮影しました。そして、松本駅を経由して塩尻駅に向かい、貨物列車〈2〉を撮影しました。
<自由行動・観光班>
松本駅に到着した後、松本城〈3〉を見学しました。 現存する日本最古の五重天守閣や月見櫓などを見学し、松本城から見える風景を堪能しました。それからアルピコ交通に乗車して、新島々駅まで行きました。その後、松本駅を経由して長野駅に向かいました。
立川→松本→(班別自由行動)→権藤
8月6日(水)
権藤→(班別自由行動)→権藤
8月7日(木)
権藤→長野→松本→甲府→静岡→(班別自由行動)→鷲津
8月8日(金)
鷲津→(班別自由行動)→鷲津
8月9日(土)
鷲津→(班別自由行動)→静岡→熱海→東京
1日目
<全体行動>
午前7時45分に、中学部員15名・高校部員2名・顧問1名の合計18名が立川駅に集合しました。夏季合宿の始まりです。高校3年生の先輩が見送りに来てくれました。午前8時40分発の特急あずさ号に乗車し、松本駅に向かいました。松本駅から2つの班に分かれて行動した後、それぞれが長野駅から長野電鉄に乗って、ホテルのある権藤駅に向かいました。
<自由行動・撮影班>
松本駅からアルピコ交通に乗って北新・松本大学駅まで向かい、沿線のひまわり畑〈1〉を撮影しました。次に、信濃荒井駅に向かい、沿線の撮影地で電車を撮影しました。そして、松本駅を経由して塩尻駅に向かい、貨物列車〈2〉を撮影しました。
<自由行動・観光班>
松本駅に到着した後、松本城〈3〉を見学しました。 現存する日本最古の五重天守閣や月見櫓などを見学し、松本城から見える風景を堪能しました。それからアルピコ交通に乗車して、新島々駅まで行きました。その後、松本駅を経由して長野駅に向かいました。

1.ひまわり畑

2.貨物列車

3.松本城
2日目
<自由行動・撮影班>
まず豊野駅に行き、沿線で115系を撮影しました。次に長野駅経由で上田駅に向かい、ここでも撮影しました。下之郷駅の沿線で撮影した後、上田駅に戻りました。上田駅からバスで西上田駅に向かい、付近で撮影しました。それから坂代駅経由でテクノさかき駅に向かい、沿線で写真を撮り、ホテルに戻りました。
<自由行動・観光班>
しなの鉄道で軽井沢駅〈4〉に行き、そこから草軽交通で白糸の滝〈5〉まで乗車しました。有名な白糸の滝を見た後、長野駅まで戻って長野電鉄に乗車しました。その後、善光寺下で降車し善光寺〈6〉を参拝した後、ホテルに戻りました。
<自由行動・撮影班>
まず豊野駅に行き、沿線で115系を撮影しました。次に長野駅経由で上田駅に向かい、ここでも撮影しました。下之郷駅の沿線で撮影した後、上田駅に戻りました。上田駅からバスで西上田駅に向かい、付近で撮影しました。それから坂代駅経由でテクノさかき駅に向かい、沿線で写真を撮り、ホテルに戻りました。
<自由行動・観光班>
しなの鉄道で軽井沢駅〈4〉に行き、そこから草軽交通で白糸の滝〈5〉まで乗車しました。有名な白糸の滝を見た後、長野駅まで戻って長野電鉄に乗車しました。その後、善光寺下で降車し善光寺〈6〉を参拝した後、ホテルに戻りました。

4.軽井沢駅

5.白糸の滝

6.善光寺
3日目
<全体行動>
長野駅を8時15分に出発し、甲府駅に向かいました。甲府駅では、駅弁「高原野菜とカツ」を購入しました。昼食後、特急ふじかわ号に乗車して静岡駅に向かいました。その後、静岡鉄道の新静岡駅から桜橋駅に向かいました。 東海道本線と並行している区間である桜橋駅では、各自で静岡鉄道と東海道本線の車両、貨物列車を撮影しました。撮影後は新静岡駅まで戻り、東海道本線で浜松駅を経由して鷲津駅近くのホテルに向かいました。
4日目
<自由行動・乗車班>
金城ふ頭駅に到着後、リニア・鉄道館へ行きました。そこでは、展示されている様々な車両を見学しました。少し前に引退したドクターイエローのT4編成〈7〉も展示されていました。車両の中に入ることができたのは、とても貴重な体験になりました。昼食後は、名鉄に乗ってホテルに戻りました。
<自由行動・撮影班>
まず神宮前駅で赤い塗装が特徴的な名鉄の車両を撮影しました〈8〉。次にJR清洲駅へ移動し、引退間近な車両の牽引する貨物列車〈9〉を撮影しました。それから、四日市駅へ移動して昼食をとり、三岐鉄道の撮影に向かいました。丹生川駅付近の撮影地では、晴天の下、約70年前に製造された機関車による貨物列車〈10〉の撮影が出来て良かったです。 撮影を終えた後、名古屋駅経由でホテルに戻りました。
<自由行動・観光班>
豊橋駅経由で名古屋駅に行き、そこから近鉄に乗って伊勢市駅に向かいました。伊勢神宮を参拝した後は、松坂駅経由で名古屋駅に行き、バスで名古屋城まで行きました。しかし、観覧時間を過ぎてしまっていたため中に入れず、外から城を眺めました。その後、名古屋城駅から金山駅、豊橋駅を経由してホテルに戻りました。
<全体行動>
長野駅を8時15分に出発し、甲府駅に向かいました。甲府駅では、駅弁「高原野菜とカツ」を購入しました。昼食後、特急ふじかわ号に乗車して静岡駅に向かいました。その後、静岡鉄道の新静岡駅から桜橋駅に向かいました。 東海道本線と並行している区間である桜橋駅では、各自で静岡鉄道と東海道本線の車両、貨物列車を撮影しました。撮影後は新静岡駅まで戻り、東海道本線で浜松駅を経由して鷲津駅近くのホテルに向かいました。
4日目
<自由行動・乗車班>
金城ふ頭駅に到着後、リニア・鉄道館へ行きました。そこでは、展示されている様々な車両を見学しました。少し前に引退したドクターイエローのT4編成〈7〉も展示されていました。車両の中に入ることができたのは、とても貴重な体験になりました。昼食後は、名鉄に乗ってホテルに戻りました。
<自由行動・撮影班>
まず神宮前駅で赤い塗装が特徴的な名鉄の車両を撮影しました〈8〉。次にJR清洲駅へ移動し、引退間近な車両の牽引する貨物列車〈9〉を撮影しました。それから、四日市駅へ移動して昼食をとり、三岐鉄道の撮影に向かいました。丹生川駅付近の撮影地では、晴天の下、約70年前に製造された機関車による貨物列車〈10〉の撮影が出来て良かったです。 撮影を終えた後、名古屋駅経由でホテルに戻りました。
<自由行動・観光班>
豊橋駅経由で名古屋駅に行き、そこから近鉄に乗って伊勢市駅に向かいました。伊勢神宮を参拝した後は、松坂駅経由で名古屋駅に行き、バスで名古屋城まで行きました。しかし、観覧時間を過ぎてしまっていたため中に入れず、外から城を眺めました。その後、名古屋城駅から金山駅、豊橋駅を経由してホテルに戻りました。

7.ドクターイエロー

8.名鉄車両

9.引退間近な車両

10.70年前の機関車
5日目
<自由行動・撮影班>
最初に蒲郡駅に向かい、313系<11>などを撮影しました。次に豊橋駅まで戻った後、静岡駅に向かいました。静岡駅に到着後、新幹線ホームで東海道新幹線<12>を撮影しました。
<自由行動・観光班>
まず、ホテルから浜松駅まで移動し、浜松城へ行きました。そこでは、浜松城の歴史を勉強しました。浜松駅へ戻り、金谷駅へ移動しました。時間はギリギリでしたが、大井川鉄道に乗ることができ、新金谷駅まで移動しました。寝台特急みずほ号〈13〉に牽引された車両は古くから使われている客車だったので、興奮してしまいました。また、トーマス号〈14〉から降車してきた子どもたちは、喜んでいました。新金谷駅で休憩した後は、金谷駅に戻って静岡駅まで移動しました。
<全体行動>
静岡駅で全員が集合し、東海道本線でゆっくりと東京駅に向かいました。静岡駅からは転換クロスシートの車両、熱海駅からはグリーン車〈15〉に乗ることができたので、とても快適に過ごせました。
合宿を始めて経験する中学1年生からは、「いろいろな先輩と話せてよかった」「〇〇に乗れて楽しかった」など、嬉しい感想を多く聞きました。また、最後の合宿となる高校2年生からは、「鉄道旅行を満喫できただけでなく、先輩と後輩のつながりを感じられる素晴らしい合宿だった」という声を聞きました。明星祭での発表を楽しみにしていてください。
<自由行動・撮影班>
最初に蒲郡駅に向かい、313系<11>などを撮影しました。次に豊橋駅まで戻った後、静岡駅に向かいました。静岡駅に到着後、新幹線ホームで東海道新幹線<12>を撮影しました。
<自由行動・観光班>
まず、ホテルから浜松駅まで移動し、浜松城へ行きました。そこでは、浜松城の歴史を勉強しました。浜松駅へ戻り、金谷駅へ移動しました。時間はギリギリでしたが、大井川鉄道に乗ることができ、新金谷駅まで移動しました。寝台特急みずほ号〈13〉に牽引された車両は古くから使われている客車だったので、興奮してしまいました。また、トーマス号〈14〉から降車してきた子どもたちは、喜んでいました。新金谷駅で休憩した後は、金谷駅に戻って静岡駅まで移動しました。
<全体行動>
静岡駅で全員が集合し、東海道本線でゆっくりと東京駅に向かいました。静岡駅からは転換クロスシートの車両、熱海駅からはグリーン車〈15〉に乗ることができたので、とても快適に過ごせました。
合宿を始めて経験する中学1年生からは、「いろいろな先輩と話せてよかった」「〇〇に乗れて楽しかった」など、嬉しい感想を多く聞きました。また、最後の合宿となる高校2年生からは、「鉄道旅行を満喫できただけでなく、先輩と後輩のつながりを感じられる素晴らしい合宿だった」という声を聞きました。明星祭での発表を楽しみにしていてください。

11.313系

12.東海道新幹線

13.寝台特急みずほ

14.トーマス号

15.グリーン車