2025年4月26日(土)3校時
中学3年特選クラスの探究の授業で、東京大学名誉教授の石浦章一先生をお招きし「探究をはじめよう〜大学の研究につながるものを見つけるには〜」と言うテーマで授業をして頂きました。
身近な事象に対して疑問を持ち、それを解決へ向けて究明していくことが探究であるという話から始まり、新しいことを見つけるためには自分のアイデア(独創性)を持ってオリジナリティ溢れた探究することが大切であるとお話して頂きました。
お話の最後には探究などの自主的な活動が己の能力と勉強意欲を伸ばしていくので、自分自身でこれを調べたら面白いのではないかという材料を探していってほしいとメッセージを残してくださりました。
最後に次回の宿題が2つ出ました。1つ目は週1回ランチミーティングを実施して探究の問いを各班20個作成する。2つ目はGoogle Scholarから様々な論文を読んでおく。盛りだくさんの授業となりました。
中学3年特選クラスの探究の授業で、東京大学名誉教授の石浦章一先生をお招きし「探究をはじめよう〜大学の研究につながるものを見つけるには〜」と言うテーマで授業をして頂きました。
身近な事象に対して疑問を持ち、それを解決へ向けて究明していくことが探究であるという話から始まり、新しいことを見つけるためには自分のアイデア(独創性)を持ってオリジナリティ溢れた探究することが大切であるとお話して頂きました。
お話の最後には探究などの自主的な活動が己の能力と勉強意欲を伸ばしていくので、自分自身でこれを調べたら面白いのではないかという材料を探していってほしいとメッセージを残してくださりました。
最後に次回の宿題が2つ出ました。1つ目は週1回ランチミーティングを実施して探究の問いを各班20個作成する。2つ目はGoogle Scholarから様々な論文を読んでおく。盛りだくさんの授業となりました。



