トピックス

高1 SMGS 鹿児島研修旅行

2024.02.27

高1のSMGSクラスは、2月20日(火)~22日(木)、探究学習の全国大会と言える「第9回 高校生国際シンポジウム」を見学するために鹿児島県に行きました。

2月20日(火)
朝8時半、参加生徒20名と引率教員2名が羽田空港に集まり《1》、飛行機を見て心を躍らせました《2》。飛行機が離陸した瞬間に大きな歓声が上がりました。機内で楽しく過ごしていると《3》、眼下に富士山が見えました《4》。鹿児島空港からバスで鹿児島市内に向かいました。その後、3つの班に分かれて自主研修を行いました。

2月21日(水)
朝食後、シンポジウムの行われる宝山ホール(鹿児島県文化センター)に向かいました。午前中は皆で、各界で著名な方々による講演やパネルディスカッションを視聴しました。午後は個別に、スライド発表《5》やポスター発表《6》を視聴しました。西郷隆盛像の前で記念撮影をして《7》、宝山ホールを後にしました。

2月22日(木)
朝食後、貸切バスで指宿に向かい、砂むし会館「砂楽」で砂むしを体験しました《8》。砂むしがあまりにも気持ち良く、砂の中からなかなか出て来ない人もいました。その後、知覧にある「ホタル館 富屋食堂」に行きました《9》。ここでは、「特攻の母」と言われる鳥濱トメさんの曾孫・挙大さんから特攻隊員の話を聞きました。同年代である特攻隊員たちがどのような思いで飛び立ったのかを知って、言葉を詰まらせました。昼食後は知覧特攻平和会館に行き、語り部の方の講話を聴きました《10》。それから特攻機の前で映像を見たり《11》、特攻隊員の最期の手紙を読んだりしました《12》。そして、鹿児島空港を後にしました。機内では各々が楽しい時間を過ごしました。夜9時過ぎに羽田空港に到着し、無事に解散しました。

3日間の鹿児島研修旅行を通して、全国の高校生の探究学習のレベルの高さを知ったり、戦争の悲惨さ・平和の大切さを改めて実感したりすることができました。そして何よりも、級友との絆が今まで以上に強いものになったことを嬉しく思います。

学校説明会
のお知らせ

  • 2025.05.10 (土) 
    明星小学校保護者対象説明会 ※児童の学年は限定しておりません
  • 2025.05.24 (土) 
    第1回 中学校説明会