
中学校・高等学校
災害発生時の対応について
- 総合TOP
- 中学校TOP
- 在校生・保護者の方へ
-
災害発生時の対応について
災害発生時の対応についてご案内します。
Temporarily school closure
台風などによる臨時休校などの措置について
- 午前5時30分の時点で東京23区または多摩地域に「暴風警報」が発令されている場合は、平常登校を見合わせます。午前7時30分までに「暴風警報」が解除されれば3校時より授業を開始します。 ※副次的に緊急メール配信システムを流す場合があります。
- 「暴風警報」以外の警報、注意報の場合は、原則授業を行います。「大雨洪水警報」の場合は、危険な場所は避けて登校してください。安全が確保できない場合は、学校に連絡して指示に従ってください。
- 近県より通学している生徒で、自宅や通学路が暴風域にあり登校できない場合は、東京23区または多摩地域の一部に準じ、公欠扱いとします。
- 生徒が登校後に「暴風警報」などにより下校が困難になると判断したときは、終業を待たずに下校させるときもあります。
- 臨時休校の日は部活動を原則禁止とします。
- 雪害などで交通機関の乱れが出たときには「スト及び自然災害発生時の登校について」を参考にしてください。※副次的に緊急メール配信システムを流す場合があります。
Natural Disasters
交通機関のスト及び自然災害発生時の登校について
- 午後5時30分の時点で中央線(東京‐高尾間)か京王線(新宿‐八王子間)の一部区間が暴風雨や大雪により不通になっている場合は、平常登校を見合わせます。午前7時30分までに運行されれば3校時より授業を開始します。
- 上記路線がそれ以前に不通になり、午前5時30分以前に解除になった場合は平常授業とします。ただし、交通機関の乱れがあれば、安全や通学圏を判断し扱いを決めます。
- 上記以外の路線が不通で登校できない場合は通学圏を考慮し、該当生徒のみの扱いを決めます。
Large earthquake
大地震に対する対応
通学路
(1)自宅付近
- 自宅に戻る。
- 自宅にいることを学校に連絡する。
(2)学校付近
- 安全を確保しながら学校へ行く。
(3)学校の最寄り駅付近
- 駅員の指示に従う。
- 公共施設や私立学校に向かう。
学校構内
(1)地震を感じたら
- タタメットをかぶる。
- 机などの下にもぐり身を守る。
- あわてない。
- 出口の確保。
- ブロック、大きなガラスなどに近寄らない。
- 煙を吸わない。
- 電気を切る。
- 待機か避難か 先生の指示を待つ。
(2)学校構内で避難する時
- 安全を確保しながら避難する。
- グラウンドの支柱、照明から離れる。
- 校舎からの落下物に注意する。
- できるだけ底が厚い靴で避難する。
安否確認
平常時から家庭で複数準備し、どの方法で確認を取るか決めておきましょう。
(1)学校を介した安否確認
- 学校へ個別の問い合わせはできません。
- 「私立学校安否確認放送」の利用
※ 災害発生時、ニッポン放送(AMラジオ・周波数1242kHz)で安否情報を放送しますのでご確認ください。
※ 詳細につきましては、入学時の配付物「大きな地震がきたら/安全のために(携帯用小冊子)」をご確認ください。
※ 詳細につきましては、入学時の配付物「大きな地震がきたら/安全のために(携帯用小冊子)」をご確認ください。
Emergency evacuation
登下校時の緊急避難校ネットワークについて
東京の私立小学校・中学校・高等学校は、都内、及び神奈川の私立小学校、中学校、高等学校とも連携して、「登下校時の緊急避難校ネットワーク」という取り組みを行っています。
この取り組みは、登下校の時間帯に災害が発生し、首都圏の交通機関がストップするような状況においても、所在不明の児童生徒を極力出さないよう、帰宅困難児童生徒の保護とその情報の伝達について私立学校間で出来る限り協力し合うというものです。
保護者の皆様には、下記の内容をご理解いただくとともに、お子様へのご指導をよろしくお願いいたします。
登下校時に大きな地震や豪雨による大規模な河川の氾濫等の自然災害、またJアラートの発令などにより、広範囲にわたって電車やバスが止まり、復旧の見込みが立たず、自校や自宅にたどり着けなくなってしまった児童生徒は、近くにある東京、神奈川の私立小学校、私立中学校、私立高等学校に避難することができます。
- 東京、神奈川の私立小学校、私立中学校、私立高等学校に避難すれば、原則として、その所在と安否を在籍校に連絡してもらえます。(避難先の学校から保護者の方に直接連絡はいきません。)
- 家から学校までの通学路周辺にある東京、神奈川の私立小学校、私立中学校、私立高等学校を事前に調べ、その所在地を確認しておいてください。
- 男子は、男子校か共学校、女子は女子校か共学校に避難するようにしてください。
- 避難先の学校の状況によっては受け入れてもらえない場合もあります。家から学校までの各駅で、複数の学校を候補として考えておいてください。
- 駅構内や公共施設内で発災した場合は、急いで私立学校を目指すのではなく、まずはその施設のアナウンスに従ってください。