花と緑の探究プログラム
7月19日(水)に本校の空中庭園にて一貫中学生を対象に講師の先生方をお招きし、「第五回 花と緑の探究プログラム」を実施しました。
今回は「草刈り」「枝豆の収穫・調理・実食体験」を行いました。
このプログラムは、農業に触れる機会が少ない生徒たちに、自然と触れ合いながら農業の魅力を体験し、自然と共生することについて理解を深めていくことを目的としています。


草刈り
まずは、草刈りからスタートです。
畑の雑草をしっかりと抜いてきます。
暑さに気を付け、水分補給を行いながら進めていきました。
「イネ科の草は土壌を柔らかくする働きがあるんだよ」
「先に、ふわふわした穂がついている草から抜いていこうね。種を落として増えてしまうから」
と、講師の方々から農業に関すること、自然に関すること、植物と菌との関りなど生徒たちと一緒に作業をしながら説明してくださりました。
「そうなんだ!」
と、生徒たちが疑問に思ったことに対して、講師の方々がその都度答えてくださるので嬉しそうです。
除草した草はコンポストへ入れましたよ。


枝豆の収穫・調理・実食体験
参加した生徒1人1株ずつ、枝豆の株ごと抜いていきます。
鮮度が落ちないよう、収穫したら急いで調理室へ運び枝を付けたまま茹でていきます。
「枝豆の根っこには、つぶつぶしたものがついているけど、根粒菌って菌と共生しているんだ」
「昔の人は枝をつけたまま茹でていたから、枝豆っていうんだよ」
と、実物を観察し体験しながら、育てた枝豆について理解をより深めていきました。


そして、取れたて茹でたての枝豆をみんなで実食です!
塩を振らず、枝豆本来の味を確かめました。
「おいしい!」
生徒たちは美味しさに驚き、目を輝かせながら喜んでいましたよ。
収穫した枝豆と一緒に講師の先生たちが用意してくださった豚汁と炊き立てのご飯をみんなでいただきました。
(お米は6月に講演に来てくださった小澤さんのお店「天地米」さんおすすめのお米です!)
いっぱい収穫できたので、先生方や職員へもおすそ分け!
みなさん「美味しい!」と褒めてくださいました。
枝豆が大豆になり、きなこ、納豆、豆腐や味噌、醤油になること、発酵についてなど、クイズなどを交えた笑顔溢れる時間となりました。


今後も、生徒たちに自然を身近に感じてもらえるような体験を行ってまいります。
第一回 花と緑の探究プログラム
第二回 花と緑の探究プログラム
第三回 花と緑の探究プログラム
第四回 花と緑の探究プログラム